【第2回】ペットロスのこと知っておきたい
ペットロスのこと知っておきたい 第2回:愛する家族を亡くした悲しみ 家族の一員であり伴侶でもある愛犬・愛猫を失った悲しみの深さは、計り知れないものです。このとき、無理に元気になろうとする必要はありません。悲しみも人それぞれなら悲しみが癒えるまでの過程や時間も本…続きを読む
【第1回】ペットロスのこと知っておきたい
「ペットロス」とは「ペットの喪失による悲しみ」のことです。 家族であり、友達でもある愛犬や愛猫。かけがえのない存在である子を失う悲しみは、計り知れないものです。一方で「こんなに悲しんで自分はおかしいのではないか」と悩んだり、周囲の人に「たかがペット」と言われ、…続きを読む
サミーフィッシュは腎臓や尿の病気の時に大丈夫?
ワンちゃんは、人間と同じく様々な病気になる可能性があります。 その中で、腎臓や膀胱をはじめとした泌尿器の病気にかかる度合いが比較的多い傾向にあります。 ワンちゃんでよくみられる泌尿器に関係する病気 その中でも特に尿を作り出す機能が徐々に失われてしまう「慢性腎臓…続きを読む
犬と猫の痛み。少しでも早く気づいてあげたい
あらゆる動物には「飢え・渇きからの自由」「不快からの自由」「恐怖・抑圧からの自由」「本来の行動がとれる自由」「痛み・負傷・病気からの自由」という「5つの自由」があります。犬や猫の飼い主さんは、日頃のお世話を通じてこれらの5つの自由を与えることも大切な役目です。…続きを読む
季節の変わり目。動物にも体調の変化はあるの?
南では夏日なのに北海道では雪のニュースが! 記録を更新しつづけた暑い夏がやっと終わりホッとする間もなく、今度は昼と夜の寒暖差に右往左往する日々ですね。 今の時期は特に前線や突発的な台風による気圧のアップダウン、「初夏の陽気」とも言われるような日中の強い陽射し……続きを読む
プロバイオティクス(善玉菌)で健康に
善玉菌は、腸内環境を正常に保つことに効果を持ちます。 糖を分解して乳酸を作る細菌で良い効果の働きをする細菌を総称していいます。 ビフィズス菌やアシドフィルス菌、 ブルガリ菌などです。 犬と善玉菌 一般に、犬は人間よりも多くの雑菌や有害な細菌と接触…続きを読む
シニア犬・シニア猫(高齢犬・高齢猫)に必要なサプリメントは?
パピー、キトンと暮らし始めたのに、いつの間にか、いつの間にやら年上のわが子。 一般的な犬や猫の年齢の換算は、種類によらず、1歳を人間の17歳程度として、その後は1年ごとに4歳ずつ年を取るという計算方法です。大型犬は7歳ずつともいわれます。 &nb…続きを読む
犬にブドウ?猫にレモン?食べていけないものってあるの?
犬や猫を家族として迎え、子どものように大事にしている人も多いと思います。 寝るのも一緒、遊ぶのも一緒、ごはんやおやつも仲よく一緒に食べていませんか? 犬も猫も私たち人間と同じ哺乳類ですが、犬や猫は私たちと同じように何でも食べてよいわけではありません。 単なる好…続きを読む