コロナウィルスによる突然の外出自粛は、飼い主様にもペットのワンちゃんネコちゃんにも大変なストレスでしたね。
厳しい制限の無い地域であっても、いつものようには買い物に出にくく、行ってもお店は品薄で、フードやペットシーツなど心細かった人も多いのではないでしょうか?
コロナウィルスは徐々に落ち着きつつありますが、再度の自粛や、あるいは災害によっても、また同じように物流が滞ることが無いとも言い切れません。
経験をした今だからこそ、冷静に「ペットのための防災と備蓄」を今一度考えてみませんか?
◉生活や実務に役立つ高精度計算サイト
▶ ペットのPER、DER、フード量の計算
▶ ペットが必要な水分量の計算
お水 ・おしっこトラブルなど不安があるワンちゃんの場合は、軟水を用意しておくとより安心。 ※人用で共有できます。
ペットフード ・手作りの場合も念のため準備を。缶詰タイプがベター(水分豊富で保存もききます)
(病気の子)薬・サプリ ・フィラリアや心臓病の常備薬など、多めに処方してもらいましょう。
ペットシーツ・おむつ ・清潔のために。いざというとき人間も何かしら利用できます。(手つかずが1袋あると理想的)
その他 ・歯ブラシ・トイレットペーパーなど
おやつ ・ストレス回避にも役立ちます。
室内で遊べるおもちゃ ・手ぬぐいや靴下で引っ張りっこの代用も。
シャンプー ・蚊、ノミ、ダニ対策。
除菌用品 ・除菌シートなど。排泄後等の清潔保持に。 ※使い慣れたものがあれば多めに買っておくと良いですが、保湿成分は長期間保存しておくと揮発してしまうので定期的に使うように。
トレッドミル ・ずっと室内にいると運動不足になります。 ストレスを軽くするためにもあると良いかもしれません。
お風呂のお水 ・抜かないこと。(同時に災害や停電が起こる可能性もあります) ※ペットが浴槽へ落ちないよう十分な配慮が必要です。
蚊取り線香 ・臭いが抑えられたペット用のものがおすすめ。 ※エアコンが効かず窓を開ける際などに必要になります。
ごみ袋・小さなポリ袋 ・ごみ回収が遅れる可能性があります。ポリ袋は、人のおむつのように小さく分けたほうが匂いを抑えられます。
◉アニコム防災PROJECT
アニコムでは防災手帳をダウンロードできます。
ワンちゃんネコちゃんにとって大事な情報をメモしておくことができます。
こちらも簡単に準備できるので、ぜひ作ってみてね。
https://www.anicom-sompo.co.jp/special/bousai/ ⇒
◉ドコノコ「迷子探し」こうしたものを準備しておけば、家にワンちゃんネコちゃんがいることを誰かに知ってもらうきっかけにもなります。もしもの時に備えて、ペットを守る環境を整えておきたいですね。
ペット交流サイトやアプリも便利です。
ドコノコは、迷子になったら近くにいる人が探してくれるなど、困った時に助けてもらうこともできます。
遠くに住むワンちゃんたちを見守ることもできるので、登録しておくとお互いの役に立つかもしれません。
https://www.dokonoko.jp/lost-child ⇒
◉環境省HP 備えよう!ペットの災害対策
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2711a/pdf/05.pdf
ペットを連れて避難が可能な避難所を調べておく。
車中泊を考えている場合は、シミュレーションしておくと慌てずに済みます。
いざという時に、ペットだけ預かってもらえる団体や知り合い、動物病院に近況を相談しておく。
特に持病がある子は、その病気に慣れている人に預けたいですよね。
ペットと非難する心構えなど、防災セミナーを受けておく。
自分だけでは気づけないことや新しい取り組みなど、役に立つ知識を得られます。
棚を固定したり、窓ガラスが割れても飛び散らないようにフィルムを貼っておくなど。
※少しでも考えられる被害は少なくしておきましょう。
ワンちゃんはリードをつけて、知らない人や犬がたくさん集まる建物を想定して練習しておく。
※興奮して逃げたり咬んだりしないよう注意してください。
ネコちゃんはハーネスをつけてキャリーバッグに入れ、外の音や車内の雰囲気に慣らしておく。
※ネコちゃんはパニックになって暴れることもあります。ケガや脱走に注意してください。
[参考資料]環境省HP
備えよう!ペットの災害対策
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2711a/pdf/05.pdf