ふわふわの毛皮をまとっている犬と猫にも冬の寒さには対策が必要です!
普段から室内にいる場合、どんな対策が必要でしょうか?
犬を人間の子供のように可愛がっている人が増えましたね。公園や街なかでも服を着せ、靴を履かせている犬を見かけます。以前は「過保護」や「仮装」なのかという人もいましたが、最近は防寒対策として定着しているようです。
たいていの犬は外へ出られることを喜びますが、寒くても大丈夫とは言い切れません。例えば、犬の足の裏は常に冷たいコンクリートやアスファルトに接しています。仔犬や元気な成犬が走り回っていれば気になりませんが、寒いところにじっとしていると体温が奪われやすいため、あまり歩きたがらない小型犬や年を取った犬では注意が必要です。寒い日の散歩を嫌がる子ならば無理をせず、日差しが出て地面が暖かくなった時間に出かけるようにしましょう。
犬や猫がサークルやケージで過ごしているのであれば、昼間直射日光が当たり過ぎていないか気にしてください。特に窓越しの日射しは冬であっても暑くなります。冬は脱水による便秘や泌尿器疾患も多く、また皮膚や被毛へのダメージも心配です。
適度に暖かい日射しが届き、部分的には日かげを作るなど工夫し、必ず新鮮な飲み水を置いておきましょう。部屋の中で自由に動き回れる犬や猫については、ある程度自分で「暑いな」「寒いな」と判断して移動することができます。身体が不自由であったり高齢の犬や猫の場合は、寒くても自分で移動することができない、暑いことに気づけないなどで熱中症や低体温症にもなりやすいので、こまめに様子を見てあげてください。
雪が降る日はもちろんですが、雨が降るような天気も部屋全体がひんやりします。
室内でエアコンやストーブを使用する際には火傷や火事、乾燥しすぎにも注意が必要です。こたつやホットカーペットが気持ち良いからといって同じ場所でじっと寝ていると、犬や猫も低温火傷が心配です。また、いたずらしているうちにタオルやカーテンがストーブにかかって火事の原因にならないよう、置く場所を考えると同時に目を離さないようにしましょう。部屋が乾燥しすぎて喉や被毛を傷めることもあります。定期的な空気の入れ替えと、適度な加湿も心がけてください。
空気が乾燥する季節、免疫が落ちることもあって犬は気管支炎を起こしやすいです。特にポメラニアン</span >やミニチュアダックスフンド、チワワ</>などの犬種に多いようです。猫は寒い季節に「猫ヘルペスウィルス」「猫カリシウィルス」による猫のインフルエンザと呼ばれる感染症にかかりやすく、口内炎や鼻詰まりで食事をまったく食べられずに重篤な状態となり、治療が間に合わずに死亡することもあります。体力が落ちやすい冬こそしっかり食べて免疫力を上げておく必要があります。食事は消化が良いことと年齢に応じた栄養バランスが大事です。
足りていないと感じる場合にはサプリメントを利用してみてはいかがでしょうか?
日中は仕事で家を空ける人も多いですね。冬は朝出かける時と昼間→夕方で温度の差が大きいため、犬や猫を留守番させておくのに気を使います。
では、具体的にはどのようにすれば良いでしょう?
例えば、戸を開けたサークルやケージの中にお気に入りの毛布やベッドを置いて、ケージの半分を毛布で覆うと風をふさぎつつ、安心できるスペースにもなります。また、サークルやケージは窓際ではなく、少し部屋の中ほどに置くと、外気や気温の差の影響を少なくすることができます。日射しが強すぎると思われる場合にはカーテンで調節すれば簡単です。夕方遅い時間まで留守番させるのであれば、一部の部屋には電気をつけておき、その部屋のカーテンを閉めておくと急に室温が下がるのを減らせます。
注意:留守中におもちゃや洗濯物がストーブの近くに落ちることもあります。
ストーブやこたつ、ホットカーペットは、部屋を暖めて出かける前にスイッチを完全に消して出かけます。
どうしても夜の寒さが心配な時はエアコンのタイマーを利用するなどし、火事には充分に注意してください。
猫は元々シャンプーなど全身を濡らして洗う必要がありません。仔犬や老犬もシャンプーすることでストレスがかかり体調を崩すリスクの方が大きいため、寒い時期に無理に洗うことはおすすめしません。元気な犬もシャンプーの後は自然乾燥ではなく、きちんとドライヤーで乾かしてあげることが必要です。長時間のトリミングが必要な犬種の場合も洗うのは暖かい日を選び、食欲や体調をよく見て決めてください。「ちょっと元気ないな…」「今日は寒いな」など気になることがあれば、その日の美容室の予約を変更するだけです。
犬や猫の年齢や品種にあった居心地の良い部屋を整えて、冬も快適に過ごせるように手伝ってあげてくださいね。