昔と比べて、私たちやワンちゃん・ネコちゃんが暮らす環境は「家の外」も「部屋の中」もかなり変化しています。
1年を通してまわりの室温などは安定して過ごしやすいのですがその分、外の気温や湿度との差は厳しく感じます。
ワンちゃん・ネコちゃんにとって、この時期にも快適に過ごすためのポイントや健康への注意が必要です。
【お 散 歩 篇】
ノミ・マダニ・蚊は、まだまだいます
春から夏にかけては予防していても、涼しくなると「そろそろ大丈夫かな?」と思いますよね。
暖かいうちにどこからか入り込んだノミやダニは暖房が効いた部屋の居心地がよいので、外が寒くなってもまだまだ元気です。
ワンちゃんもネコちゃんも引き続きしっかり予防して、油断しないようにしましょう。
同じように夏のイメージを持つ「蚊」にも注意が必要です。
フィラリア症を媒介する蚊も、温暖化の影響で気温が高い秋もまだ活動しています。
秋~冬も忘れずに予防するために「ノミ・マダニ・フィラリアの通年予防」を推奨する獣医さんも増えています。
心臓病や関節炎への影響が大きい
寒暖差が大きいと人間と同じように心臓に負担がかかるので、慢性心不全などの症状が急激に悪化することもあります。
高齢の子や気管支炎や肺水腫などの持病がある場合、ストレスとなる急な気温の変化には特に注意が必要
また、秋から冬はあまり動かず血行が悪くなりがちなため、関節炎を起こしている子はおかしな歩き方をしたり、急に動くと痛がることもあります。
身体や関節が温まっていないのに急な激しい運動はやめましょう。
関節炎の痛みはつらいものです
関節炎やその予備軍は意外に多く、悪くなるまで見た目にはわからないこともあります。
早めに痛みに気づいて緩和・軽減してあげたいですね。
サミーフィッシュに含まれる「SAMe」は、正式名称を『S-アデノシルメチオニン』といい、関節の軟骨を合成したり、関節を覆う関節液に直接作用し、栄養を与えるなど大切な役割を担っています。
さらに加えられるお魚の成分は、身体を作る大切な栄養の宝庫。
関節の気になる症状に、サミーフィッシュが強力サポートします!(^^)!
- じっとしていたワンちゃんを急に歩かせたり遊ばせたりしない。
- 気温が少し高くなってから散歩に出る。
- 歩く様子や体調の変化に気づけるようによく観察する。
- ワンちゃんのペースにあわせる。
誰かとの話に夢中になったりスマホや考えごとに集中しないように。
散歩のときはなるべくのんびりできるような時間を作ってあげましょう。
【室 内 篇】
ダブルコートの犬種は、毛玉だらけにならないようにブラシをかける
犬種により、季節の変わり目には古い被毛が抜け換わります。
アンダーコートのあるワンちゃんは、特にしっかりブラッシングが必要です。
古い毛が絡まると皮膚の通気性が悪くなり雑菌が繁殖するなど衛生的にも気分的にもよくありません。
スキンシップも兼ねて、被毛や皮ふに適度に刺激を与えてあげましょう。
ダブルコート(上毛と下毛)の犬種の例
- ロングコートチワワ
- ポメラニアン
- シーズー
- 柴犬
- ミニチュアダックスフンド
- ゴールデンレトリバー など
部屋の中でも足元に気配りを
秋が深まると、そろそろヒーターやストーブなどの出番です。
室内は暖かくても、ワンちゃんのいる床の近くは思っているよりひんやりしているかもしれません。
時間ごとに座って確認する、すきま風の流れを遮ったり、夕方からはベッドを置く場所を変えるなど、工夫してあげましょう。
暖房器具での火傷や火事に注意
安全をうたっているペットヒーターなどでも長時間の使用で、寝たきりの子や鈍感な子は低温火傷することもあります。
いつの間にか敷物のタオルや毛布がずれて、近くの暖房器具にかかってしまうかもしれません。
暖房器具を使うときはワンちゃんたちから目を離さないことや熱くなり過ぎていないかなど、こまめに手で確認することが大事です。
秋と冬の鉢花には毒が多い?
色鮮やかなポインセチアやシクラメンなど、秋から冬によく出回る鉢花には毒性のあるものが多いようです。普段は花に興味を示さない子も、退屈だったり、胸やけを解消したくて、など突発的に齧ってみるかもしれず、油断はできませんね。また、危険なのは花だけではありません。
花・葉・種や球根・樹液など植物の種類により毒性のある場所や症状は異なりますが、一般的に「危険」といわれるものは最初から近くに置かない方が安全です。
特に秋冬に植える種や球根を室内に置く際には、いたずらされないか・届かない場所かをよく考えてからにしましょう。
秋冬にみかける毒性の強い植物の例
- ヒガンバナ
- スイセン
- シクラメン
- ポインセチア
- ヒヤシンス
- チューリップやヒヤシンス(秋に植える球根) など
秋🍁も快適に過ごせるように
最近は秋から冬の初めにかけてもわりと気温が高めの日が多く、また肌寒い日も気密性の高い部屋の中はかなり暖かいです。
逆に夕方や雨の日などは大きく温度が下がるため、調整が大変です。
年齢や体調によって異なる季節ごとの注意点を知って、少しでもストレスを減らせるようにしてあげたいですね。